遺品整理は、突然やってくることも多く、事前に何を準備すればいいか分からない方がほとんどです。
実は、ちょっとした道具の準備で作業効率も安全性も大きく変わります。
今回は、プロの現場でも必ず使っている基本の5つの道具を紹介するとともに、
「自分で整理するのが大変そう」「不安だな」と感じたときに頼れるサービスの選び方もあわせて解説します。
遺品整理を始める前に必ず用意したい5つの道具
① ゴミ袋(大中小・分別用)
▶️理由:仕分けしながらすぐにゴミをまとめられる。地域指定の袋や、色付き袋で分類するとスムーズ。
▶️現場のプロは:厚手45L袋+コンビニ袋+分別ラベルシールを常備。
② 軍手・ゴム手袋
▶️理由:ホコリ・カビ・鋭利な物・液体などから手を守る。
▶️プロは:作業内容によって軍手とゴム手袋を使い分け、予備も必ず持参。
③ マスク(防塵タイプ)
▶️理由:ホコリ・カビ臭・古家特有の匂いを防ぐ。体調不良防止の必需品。
▶️プロは:N95規格のマスクや防塵マスクを標準装備。
④ マジックペン・メモ帳・養生テープ
▶️理由:袋や箱に内容を記入、気になる品のメモ、残す・捨てるの判断を記録。
▶️プロは:「捨」「残」「確認」「形見」と書いたラベルを活用し、養生テープで目印も。
⑤ 折りたたみコンテナ or ダンボール箱
▶️理由:残しておく品や形見、貴重品の仮置きに。
▶️プロは:用途別コンテナを常に車載し、思い出の品を丁寧に保管。
📌 それでも難しいと感じたら、プロに任せるのも選択肢
遺品整理は、作業以上に感情的負担や判断の連続が大きなストレスになります。
当社では、お客様のご要望に合わせて
✅ 作業前の準備アドバイス
✅ ご自身で整理する際の道具の無料貸し出し
✅ 分別・回収・清掃までワンストップ対応
を行っています。
「自分たちでやろうと思ったけど、思ったより大変だった」
「片付け中にどうしても手が止まってしまう」
そんなときは、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
無理に契約を勧めることはありませんので、まずは無料相談だけでもOKです。
📞 お問い合わせはこちら
▼LINE・電話・メールフォームで即日対応可
ご相談・お見積もりはこちら
- 公式LINEアカウント
https://lom-hamamatsu.com/wp-content/uploads/2024/05/LINEQR.jpg - ホームページ
https://lom-hamamatsu.com/ - お電話でのお問い合わせ
080-5295-5640(受付時間 9:00~17:00)
担当:富田 卓弥
📌まとめ
遺品整理を始めるなら、今回ご紹介した5つの道具は必須です。
準備不足で後悔しないためにも、ぜひこの記事を参考にしてください。
そして、無理せず、つらいと感じたときはプロの手を借りるのも、大切な選択肢のひとつです。
私たちはいつでも、あなたの味方です。
コメント